


クリエイターのために作られた、
進化し続ける左手入力デバイス


Orbital Engine
オービタルエンジン
オービタルエンジンは、ボリューム調整やパラメーターの調整が得意なインターフェースです。
「倒す」「回す」「押す」の3つの動作を組み合わせることにより、直感的なパラメーター調整とリセット操作を実現しました。倒す方向でダイヤルとスイッチの機能を選択する独自の入力方式により、最大8ダイアル8スイッチとして機能します。「キャンバスの回転」や「ブラシサイズの拡大・縮小など」などの連続的な変化を行う作業を、より直感的に・より楽に実行することが可能になります。
Flat Ring
フラットリング
フラットリングは8つのスイッチから構成されるインターフェースです。
キーボードのキーがアサインできる他、キーの連打や長押しをサポートします。さらに画面オーバーレイ型のUIメニューで、クリエイティブシーンにおけるUI操作やショートカットキー入力を代替えし、作業を加速します。
スイッチには、極軽量で動作しつつも「カチッ」というフィードバックのあるセンサーを選定しました。多くの試験を経て、長時間使用しても負担にならない仕様を実現しています。

【フリックメニュー】
ペン先を中心に展開するリング状のメニューをフリックする事で様々な機能を実行可能です。ペンタブを使用したクリエイティブ作業、ペンや消しゴム、ブラシなど、多数のツールを瞬時に切り替えたいイラストレーターにお勧めの機能です。

【リストメニュー】
沢山の機能を纏めて登録したい時におすすめの機能です。レイヤー操作やフィルター操作を纏めて登録するなど、よく行う操作を登録しておくことで、マウスの右クリックメニューのように、リストからワンタッチで実行可能にします。比較的使用頻度が高いにも関わらず、メニューバーの深い階層に位置するような機能を登録しておくことで作業の効率化が行えます。

Glow Ring
グロウリング
RGB(フルカラー)のLEDを搭載。作業スペースをクールに彩ります。Photoshop向け設定時は青、Illustratorでは橙色など、各クリエイティブソフト毎に任意の色を設定することで、一目でOrbital2のステータスを把握可能です。

Some functions
様々な機能
Orbital2には様々な機能が搭載されています。キーボードのキー(ショートカットキー)を登録して実行するだけではなく、マクロ機能や不透明度の調整で利用するキーローテーション機能も搭載。さらに動作を実行するタイミングの遅延・繰り返しなど、オプション機能も多数ご用意しています。

プログラムマクロは、目的の処理を記録した後ワンアクションで実行可能にする機能です。複数枚のレイヤーをワンアクションで作成することが可能です。
キーローテーションは、最大10個までのショートカットキーをローテーションで呼び出す事を可能にする機能です。
マウス機能は、普段マウスで行っている「クリック機能」と「スクロール機能」をOrbital2から実行可能にする機能です。クリックやスクロールアップ・ダウン、中央クリックなど、マウス操作をサポートします。


Jason Horleyさん
ハリーポッターやスターウォーズなどの
コンセプトアーティスト
私は従来、左手にキーボード、右手にペンタブレットを持って製作を行っています。 それが何十年と続けてきた私のスタイルなのですが、Orbital2と出会って、Orbital2があるだけで「左手にキーボードは不要である」と確信しました。

そらあおさん
"サイコミ"にて「せせらぎ荘のこころちゃん」掲載/
漫画家
Orbital2は創造力を掻き立てられるデバイスです。用途や好みに合わせた自在なカスタマイズが可能なのですが、どうカスタマイズしていこうか…と模索しているうちにどんどん試したいアイデアが湧き出てきます。使い方次第で無限の可能性を秘めている。それがOrbital2の魅力です。

岸田メルさん
「ルルアのアトリエ」やアニメ「花咲くいろは」他多数のイラストを手掛けるイラストレーター
慣れさえすればすごく使いやすいのと、ダイアルの操作感が良いです。ブラシのサイズの調整がやりやすいです。それと直感的に(機能を)切り替えられる項目が多いです。

ニリツさん
「ダンまち外伝」や「魔法医師の診療記録」などのイラストを手掛けるイラストレーター
入り口は直感的で、階層がある事によって左手をこれ一つで完結できる奥深さと可能性があります。操作感は独特な分、慣れが必要ですが、自分用に組み立てる事でシンプルな見た目のイメージ以上に使い込む事ができます。


【商品名】
Orbital2(オービタルツー)
【サイズ】
全高約68mm/底面~フラットリングの高さ約33mm/フラットリング直径約60mm/ダイアル直径約28mm
【重さ】
約130g(最軽量化時)
【接続方法】
着脱式USBによる有線接続
必要システム構成(※1)
【対応PC】
USBポートを搭載したPCにて動作確認済 (※2)(転送速度: USB 2.0以上を推奨)
【RAM】
最低4GB以上のRAM(8GB以上を推奨)(※3)
【推奨OS(※4)】
Windows : Windows10 64bit
Mac : OS X 10.11 El Capitan/macOS 10.12 Sierra/macOS 10.13 High Sierra/macOS 10.14 Mojave
【動作確認OS(※5)】
Windows : Windows7 64bit / Windows8.1 64bit
Mac : OS X 10.10 Yosemite
※1:必要システム構成は、変更する可能性がございます。
※2:すべてのパソコン環境について動作を保証するものではありません。自作・改造マシンなど動作保証対象外のPCがあります。
※3:32bitは、使用できません。
※4:推奨OSは、サポート対象であり、動作確認を行っています。
※5:動作確認OSは、動作確認は行っていますが、サポート対象外となります。ご了承下さい。

対応しているソフトウェアを教えて下さい。
基本的にはショートカットキーが割り当てられているソフトウェアであれば、Orbital2でも同様に操作することができます。クリエイティブソフトは勿論、Officeソフトなどでも使用が可能です。
修理・保証内容について教えて下さい。
保証期間は6ヶ月となります。修理に関しても対応させていただいておりますので、サポートまでお問い合わせください。製品状態を確認し、別途修理内容・お見積りについてご連絡いたします。
複数のクリエイティブソフトウェアをまたいで、Orbital2を利用することは可能ですか?
ソフトウェア毎にプロファイルを切り替えることで、複数のソフトウェアをまたいで使用が可能です。プロファイル切替機能をフラットリングのスイッチに割り当てると、よりスムーズに切り替えが出来ます。
Orbital2とPCのUSBポートの間に変換器を挟んだ場合、Orbital2を使うことはできますか?
Orbital2とPCのUSBポートの間に変換器を挟んだ場合、電源供給量により使用できないことがあります。Orbital2とPCのUSBポートを直接繋ぐことを推奨しています。
付属品にUSBケーブルはついていますか?
全てのプランに、USBは付属しております。
Bluetooth対応はしていますか?
Bluetoothに関しては、現在プロ用機材としてのクオリティーを保持するため、有線接続のみとなっております。